日焼け止めを選ぶコツ

こんにちは、飯田でございます。
心地よい風と暖かい太陽が気持ち良い季節になりましたね。
これからのシーズン、日傘や日焼け止めを使い始める前に参考になればと思います。
日焼け止めのパッケージに必ず表記されているものですが、
「実はPAとSPFの違いがよくわからない」という方もいるかもしれません。
まずは、PAとSPFの指標の違いを簡単に説明します。
・PA(Proteciton Grade of UVAの略)
《シワ・たるみを引き起こす》
UV-Aを防ぐ効果を表す指標です。
UV-Aは肌の奥深くの真皮にまで到達する紫外線で、コラーゲンやエラスチンといった肌に弾力を与える組織にダメージを与えます。UVA波は1年を通して降りそそぎ雲や窓ガラスも透過するため、曇りの日や屋内でも対策が必要な紫外線です。
PAには、PA+~++++まで4段階あり、+の数が多いほどUV-Aを防ぐ効果が高いことを示しています。
・SPF(Sun Protection Factor の略)
《日焼けを起こす》
UV-Bを防ぐ効果を表す指標です。
色が黒くなる(suntan)のは肌が紫外線によって肌の細胞内のDNAにダメージを与えないための仕組みです。日焼けして真っ赤になる、水ぶくれができるなどの肌トラブル(sunburn)は、UV-Bの影響によるものです。浴び過ぎると皮膚ガンなどの健康被害を起こす恐れがあるほか、シミやそばかすの原因になる紫外線です。
SPFにはSPF1~50+まであり、数値が高いほどUV-Bを防ぐ効果が高くなります。
PAとSPF、いずれも数値が高いほうが紫外線防御効果は高くなるものの、落としにくいなど肌に負担がかかって肌トラブルを引き起こす原因になることもあるので、単純に数値が高いものを選べばよいということではありません。
日本で販売されている紫外線吸収剤を使用した日焼け止めは、すべて安全性が確認されたものですが、肌が弱い方や、海外のものを使用するならば、紫外線散乱剤のものをお勧めします。
とにかくコツは、、、
・ムラなく塗る
・こまめに塗り直す
暖かい季節を楽しめますように♪
#フェイシャル#アンチエイジング#ヒト幹細胞#酵素#ファスティング#毛穴#肌キレイ#ハーブピーリング#ボディ#痩身#二の腕#美脚#短期集中#脱毛#デリケートゾーン脱毛#光脱毛#フォトフェイシャル